「一心同体」(いっしんどうたい) :心を一つにして、一人の人間のように結びついて力を...
「一長一短」(いっちょういったん) :長所も短所もあって完全ではないこと。「一刀両断...
「雲中白鶴」(うんちゅうはっかく) :品性、品格のある人。「雲泥之差」(うんでいのさ...
「有為転変」(ういてんぺん) :物事がつねに移り変わり、同じ状態にとどまらないこと。...
「得手勝手」(えてかって) :他人のことより、自分の都合のことばかりを考えたり行った...
「屋烏之愛」(おくうのあい) :愛情が極めて深いこと。「温厚篤実」(おんこうとくじつ...
「家常茶飯」(かじょうさはん) :ふつうの、当たり前のこと。「華燭之典」(かしょくの...
「街談巷説」(がいだんこうせつ) :つまらないうわさ。「快刀乱麻」(かいとうらんま)...
「瓜田李下」(かでんりか) :人に疑われるような行為はするな。「我武者羅」(がむしゃ...
「眼高手低」(がんこうしゅてい) :理想は高いが、実行力はない。「冠婚葬祭」(かんこ...
「汗馬之労」(かんばのろう) :物事をまとめるために、奔走する苦労。「感奮興起」(か...
「杞人之憂」(きじんのうれい) :無用な心配。取り越し苦労。「奇想天外」(きそうてん...
「奇奇怪怪」(ききかいかい) :普通では考えられない、怪しく、不思議なさま。「危急存...
「窮余一策」(きゅうよいっさく) :他に方法がなく、苦し紛れにとった手段のこと。「恐...
「狂瀾怒涛」(きょうらんどとう) :社会情勢や秩序がひどく乱れていること。「虚虚実実...
「空空漠漠」(くうくうばくばく) :広々としていて、何事もないさま。「空前絶後」(く...