21、今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな素性...
22、吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ文屋康...
23、月みれば ちぢに物こそかなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど大...
24、このたびは ぬさもとりあへず手向山(たむけやま) もみぢの錦 神の...
25、名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで 来るよしもがな三条...
26、小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ貞信公&...
27、みかの原 わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ中納言兼...
28、山里は 冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思へば源宗于朝臣...
29、心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる白菊の花凡河内躬恒...
30、有明の つれなく見えし別れより 暁ばかり うきものはなし壬生忠岑&...
31、朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪坂上是則&nb...
32、山川(やまがは)に 風のかけたるしがらみは 流れもあへぬもみぢなり...
33、ひさかたの 光のどけき春の日に しづ心なく 花の散るらむ紀友則&n...
34、誰(たれ)をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の友ならなくに藤原興...
35、人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の香(か)ににほひける紀貫...
36、夏の夜は まだ宵(よひ)ながらあけぬるを 雲のいづこに月やどるらむ...